スポンサーリンク
スルッとKANSAI 対応カード、2017年3月販売終了
こんにちわ。まみむめですっ!!
なぜか、7月に入り、凄く暑い毎日なので、車でも、自宅でもクーラーを欠かせないまみむめですっ!!
「スルッとKANSAI」対応カード、来年3月販売終了
と聞いて、私は、何のカード?っと思ったら・・・
カード1枚で関西一円のJRを除く多くの鉄道やバスを利用できるカードだったんですね?
「PiTaPa」みたいなもんなんですよね!!
2018年1月31日には共通利用を終了するみたい。
私は、てっきり、「関西ウォーカー」みたいな、雑誌だと思っておりました。
普段、鉄道やバスを利用しないから、余計に解らなかったのだが、「PiTaPa」や、「ICOKA」は知っているのだ!
だから、私の全く存じない「スルッとKANSAI」カードが、2018年1月31日には共通利用を終了されても・・・
当然の事の様にも思う!!
皆さんは、どうだろうか?「スルッとKANSAI」が使えなくなる事を・・・
対応カードには「スルッとKANSAI」のロゴが記載されているらしいので、
お手持ちのカードを確認しておいた方が良いかも?です。
2017年3月31日(金)に販売終了し、2018年1月31日(水)
までならこれまでどおりの利用が可能らしい。
駅の自動改札機、バスでの共通利用終了日までに使わなかった、
もしくは使い切らなかったカードの取り扱いについては、別途あらためて告知されるみたいなので、
「スルッとKANSAI」ファンや、使用者は目が離せないですよね??
なので、 「スルッとKANSAI」の情報を、貼り付けておく事にしようと思う!!
スルッとKANSAI協議会は2016年7月1日(金)、「スルッとKANSAI」対応カードについて、
2017年3月31日(金)をもって販売を終了、2018年1月31日(水)には駅の自動改札機、
バスでの共通利用を終了すると発表しました。
「スルッとKANSAI」対応カードは1996(平成8)年に登場。
しかしスルッとKANSAI協議会によると、2004(平成16)年にICカード「PiTaPa」が導入されて以降、
「スルッとKANSAI」対応カードの利用は減少していたといいます。
「スルッとKANSAI」対応カードを現在発売している事業者と、カードの名称は次のとおりです。
・阪急電鉄「ラガールカード」
・能勢電鉄「パストラルカード」
・北大阪急行電鉄「レジオンカード」
・大阪モノレール「モノカード」
・阪神電鉄「らくやんカード」
・大阪市交通局「レインボーカード」
・南海電鉄「コンパスカード」
・泉北高速鉄道「ブルーライナーカード」
・京阪電鉄「スルッとKANSAI Kカード」
・神戸市交通局「スルッとKANSAIこうべカード」
・山陽電鉄「エスコートカード」
・神戸電鉄「すずらんカード」
・京都市交通局「スルッとKANSAI都カード」
・近鉄「スルッとKANSAIカード」
2017年3月31日(金)に販売終了し、その後・・・せどりに役立てれない物なのか・・・
考えてしまうのは、私だけなのでしょうか・・・?
いつも応援ありがとうございます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
あなたのポチっとが記事を書く言動力になります。
もし良かったら↓↓↓ポチっとお願いします。
こんなまみむめに何かありましたら、下記よりどうぞ!
[contact-form-7 404 "Not Found"]スルッとKANSAI 対応カード、2017年3月販売終了