スポンサーリンク
Rady仕様 ムーヴラテ ナビ取り付け-女子にでも出来るクルマいじり-
こんにちわ。まみむめですっ!
今回は、私まみむめ家に中古車ですが、
店舗せどり、ちょっとコンビニ行く用に軽四を購入しました。
その軽四の納車が本日でした。
納車したものの、ナビもいけてなかったり、
私的に、全然快適仕様では、無いので、
今回は、ナビ取り付けしてみました。
まずは、その納車したばかりの軽四の紹介から・・・
ムーヴラテです!
平成17年式のクールターボ!です!
このムーヴラテにナビ取り付けをしてみたいと思います。
よく解らん安もんそうな、アルミホイールと、
RS-Rのマフラーが入っておりました。
一応、ナビもGORILAが付いていますが・・・
普通は、これでも、かなり快適なのでしょう・・・ww
私、この位置の外付けナビが嫌いなのです。
私、ダッシュボードの上は、何も置かず、何も付けず・・・
シンプルが1番好きなので・・・。
人の好みがありますからね・・・。
で!そろそろムーヴラテにナビ取り付けていきましょう・・・
まずは、先に助手席のインパネBOXとメーターパネル
を外します。
これを外してからでないと、センターのパネルがはずれません。
どつちも、手前に引っ張るだけなのですが、
これが、また・・・硬いのなんのって・・・。
外した画像が上の状態です。
そして・・・
GPSの配線を自分の好きな場所に取り付け・・・
助手席インパネの奥にある、車両側のハーネスの影に黒い
6Pコネクターがあります。
じつは、知人に聞いた話では、ターボ車がこの位置で、
ターボなしの車両は、この位置ではなく、
コンポの裏側にあるらしいです。
そのコネクターを手前に引っ張り、取り出し・・・
車速信号を取ります。
緑赤=車速信号
緑白=バック信号
黒=パーキング信号
ですので、ピンクの配線(車速信号)を、緑赤の配線に割り込ませます。
そして、紫の配線(バック信号)を、緑白の配線に割り込ませます。
私は、パーキング信号は接続しないで、アースしちゃいます。
そして、配線をナビ側に接続し、信号系統のチェックをしましょう!
チェックの結果、問題がなければ、バラして時の逆で、パネル等を組み付けていけば、完了です。
ほんの、20分もあれば、出来る作業です。
量販店等で取り付けして貰うのも良いですが、私は基本自分でやります。
別に、工賃をケチってるのではなくて、自分でやりたいからです。
これから、自分の愛車になる車は、自分の出来る事は、
自分でやりたいですから・・・。
今の時代、ネットでこうして、説明してくれるブログなんかも、多いので、
ちょっと検索すれば、大量に引っ掛かります。
自分でやれば、愛着も沸きます!
皆さんも、どうぞ、1度試してください。
では、今回はこの辺で・・・。ムーヴラテ ナビ取り付けでした。
いつも応援ありがとうございます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
あなたのポチっとが記事を書く言動力になります。
もし良かったら↓↓↓ポチっとお願いします。
人気ブログランキングへ
こんなまみむめに何かありましたら、
下記よりどうぞ!
[contact-form-7 404 "Not Found"]
Rady仕様 ムーヴラテ ナビ取り付け-女子にでも出来るクルマいじり-